北アルプス最奥部一人 (+α) 旅 パーソナル山行報告 (02/8/10-15)
若かった頃、職場の仲間と北アルプスの雲の平に行ったことがある。天候に恵まれて、南に3角錐の黒部五郎岳、北に長城のような水晶岳が間近に見えたが、その時はもっと立派に見えた槍ヶ岳に向かったのでこれら二つの山には登らなかった。以来何度も計画したが登れないまま30年以上が過ぎた。その理由は、これらの山が北アルプス最奥部にあり、二つとも登るには最低4泊5日は必要で、その休みが取りにくかったからである。今回休みは取れたが、日程の長さのため同行者が見つからず、やむなく単独行となった。
■第1日目(8月10日土曜日):
朝9時頃、遅れてきた濃飛バスの平湯温泉行きに名神高槻から乗車、渋滞のため京都深草までに1時間遅れ、平湯にはそのままの遅れで3時半に到着、すぐにわさび平小屋に電話して予約。平湯温泉から新穂高行きのバスも渋滞で新穂高到着は5時。1時間あまり早足で歩いてわさび平小屋に宿泊。ここは温泉ではないが風呂付きで、お盆休みの週というのに空いていた。
■第2日目:
朝から曇り。山の中腹から上はガスがかかっている。下りてくる人に聞くと、ガスの中は小雨で、これで3日間雨が続いているとのこと。鏡池小屋の下あたりからガスの中に入り、時々雨。高度を上げるにつれて雨がきつくなり、濡れて三俣小舎に4時到着。雨のせいか小屋は比較的空いていて一人に布団1枚当たる。しかし乾燥室に干しておいたザックカバーを取りに行くとなくなっていた。山好きに悪人はいないと言うがそうでもないらしい。
■第3日目:
朝から小雨。幸い風が弱いので予定通り第1目標の黒部五郎岳に向けて小舎を出発。五郎というのは「石ごろごろ」の意味だそうで、石が積み重なった滑りやすい道とぬかるみの道が交互に現れる。慎重に歩くので時間がかかる。天気が良ければ天国のようなカールの底のお花畑を歩くはずが、1日中雨で足もとしか見えず。2840mの頂上も雨。
帰途、足もとのお花畑がぞっとするほど美しい場所があった。あまりの美しさに異様さを感じて周囲をよく見てみると全く人が歩いた形跡がない。カールの底の小川の河床を歩いているうちに、いつの間にか道をそれていたのだ。踏み跡のあるところまでかなり引き返してことなきを得たが、そのまま進んでいれば黒部上ノ廊下に下りていただろう。そんなこともあって黒部五郎岳一つに10時間半ほどかかり、5時頃三俣小舎に到着。もう1泊する。
夕食の時、隣席の青年に話しかけると、彼も単独行で行き先も同じ。彼からの申し出で明日は二人でパーティーを組むことになり、朝6時に小屋の前で落ち合うことにした。この晩も一人で布団1枚。
■第4日目:
朝から小雨。予定通り鷲羽岳・水晶岳に向かうことにし、昨夜約束した青年と落ち合うため6時に小屋の前に出たところ、突然名前を呼ばれた。見ると大阪ベルの会の知人で、7人パーティーで出発するところ。聞くと本日のコース・宿泊予定の小屋まで同じである。リーダーから同行を勧められたがベルの会はとても足が速いと聞いていたので少し躊躇する。人数が多い方が安心だし、同行の青年も強く希望して、結局二人ともパーティーに加えてもらい、9人パーティーで出発した。
鷲羽岳は小雨で、噴火口跡の鷲羽池も見えない。小雨が続く稜線を急いで9時前に水晶小屋に到着、小屋の前に荷物を置いて、小雨の中を水晶岳に向かう。例の青年は先を急ぎ、野口五郎方面に向かう。水晶岳登頂直前、「晴れてくれたらなあ」と口々に言うみんなに、「僕は大変な晴れ男で、百名山は70近く登っているが雨の中を登ったのは昨日の黒部五郎ぐらいでほかにほとんど記憶がない。雨もこれで5日も続いたから今日あたりきっと晴れるはずだ」などと願望を込めてしゃべっていると本当に雨が止み、登頂にタイミングを合わせるように見る間に完全に晴れ上がってしまった。天気のあまりの変りように「これはすごい晴れ男に加わってもらったもんや」とベルの会のみんなから感謝されてしまった(実は雨の中を登るのがイヤで、登る前に天気図をよく研究し、それでも雨のときは山から下りただけのこと)。
2978mの水晶岳頂上からはこれから向かう裏銀座をはじめ、表銀座、槍穂高連峰、立山連峰など、360度全て高山の稜線である。それもその筈、ここは北アルプスでも最も人里から離れた所なのだ。
水晶小屋に戻り、るんるん気分で裏銀座コースを行く。鷲羽岳が本当に鷲が羽を少し広げた形に見えて名前に納得する。よく晴れているのに槍ヶ岳の穂先だけはいつも雲の中に隠れている。野口五郎岳、三つ岳を経て4時に烏帽子小屋に到着。
■第5日目:
この日も朝から晴天。単独行ではここからブナ立尾根を高瀬ダムへ下山予定だったが、ベルの会の人たちに強く勧められて縦走を継続。まず縦走路の脇に荷物を置いて烏帽子岳の岩峰の頂上に登る。眺め最高。そこから庭園のように美しい四十八池を過ぎると山容は一変し、風化した花崗岩の縦走路となる。道が至る所で崩壊し、鎖、固定ロープ、梯子が連続する。向こうから来た登山者にコースの状態を聞くたびに、「全く足がかりのない1枚岩をロープで登り下りするところがある」とか、「こんな恐ろしい山は初めてだ。後立山の不帰の険やキレットなど比べものにならない。」などと言われ、一同しーんとなったりしたが、実際はどうと言うこともなかった。ただ、人が少ないだけあって至る所にコマクサの群落がある。こんなにたくさんのコマクサを見るのは30年以上前の大雪山縦走以来である。南沢岳、不動岳、舟窪岳、七倉岳を経て4時頃船窪小屋着。
このランプの小屋の食事が豪華なことはすれ違う登山者が異口同音に感激的に話してくれていた。その期待の夕食は古代米(赤米)のご飯、山菜の天ぷらが山盛り、煮物・酢の物など小鉢料理3種、山菜みそ汁、デザート、漬け物3種など、平地で出されても豪華な程。ネパールのシェルパが一人研修に来ていて、夕食後にはネパール茶の茶会と小屋のお嬢さんによる南米の楽器チャランゴの演奏もあった。
■第6日目:
朝から雨。明日から出勤の人もいて、今日は強行軍。4時半から朝食、5時に出発して七倉岳に戻り、北葛岳、蓮華岳を経て針ノ木峠へ12時前に到着。山も6日目で疲れもたまってきて蓮華岳の登りの苦しかったこと。しかし至る所にあるコマクサの群落に慰められる。それにしてもベルの会の足の速いのには驚かされる。北葛から蓮華の3時間コースを2時間半で登り、針ノ木峠から針ノ木大雪渓を扇沢まで下る道も3時間10分のコースを1時間半で駆け下りる。扇沢のバスに飛び乗って、大町温泉郷の薬師の湯で途中下車。野天風呂、寝湯などあり、1時間かけてゆっくり汗を流す。
またバスで大町へ。駅前のそば屋に入りビールで乾杯。うまい「天キムチそば」食べ、近所の酒屋でビールとつまみを仕入れ、松本までの普通電車の中でも1コーナー貸し切り状態で宴会継続。松本から特急、新幹線を乗り継いで9時半に帰宅。
今回の山行で登頂または通過した山は百名山3座を入れ、2500〜3000メートル級の名前のあるピークだけで18。若いときにも経験がないような長期の充実した山行が60を過ぎてからでもできることに人間の可能性の奥深さを感じる。ベルの会の心優しい人たちに感謝。来年はぜひ京都クロカンの仲間たちとこんな長い山旅をしてみたい。
以上(馬屋原 宏 記)