廃村八丁新緑ハイキング報告(01/6/3)

 6月3日朝7時50分、出町柳の京都バス乗り場は入梅前の最後の日曜日を楽しもうとする登山客でごった返していた。幸いにも朽木、広河原方面とも2台ずつバスが出たので、みんな座れた。約2時間バスに乗り、終点広河原の少し手前の菅原で下車、支度して川沿いに歩き出す。

 すばらしい晴天である。川にはカジカが鳴き、ホオジロやメジロがさえずり、空気はやや乾燥して涼しい。村はずれから右にホトケ谷コースを取って約1時間歩き、最後に杉林を急登するとダンノ峠である。

 峠で一休みして杉林を下り、新緑に染まりそうな渓流沿いの明るい道をたどってゆく。何が違うのか口では言えないが、太古にタイムスリップしたような原始的で不思議な雰囲気のある道である。所々に大木がある。サルの腰掛けがたくさん付いた大木を過ぎたところに分岐点があり、右の四郎五郎峠への道を取る。峠を越えるとまた渓流沿いの道となり、やがてピラミッド型の避難小屋が見えてくる。ここが廃村八丁である。菅原バス停から2時間の行程である。想像していたよりずっと狭いところで、両側を山に挟まれた平地の幅は50メートルもない。一方の山の裾にカジカの鳴く渓流があり、一行はそのほとりで昼食を取った。

 1964年発行の山と渓谷社の「京都北山と丹波高原」(森本次男著)によると、廃村八丁に人が住み始めたのがいつ頃からかは分からないが、明治維新で山林の所有権が不明になった機会に5人の発起人が明治新政府に働きかけ、明治5年に村有とした。村には分教場もあり先生も住み込んでいたが、昭和8年の豪雪で極端な食料不足となり離村したという。

 この本にも、10年ほど前に買った昭文社の登山地図「北山2」の解説にも、廃村八丁に1軒だけ残った建造物である土蔵の写真がある。その土蔵の白壁一面に銀座4丁目の風景らしい精密な壁画が描かれている。地面からは手の届かない高さに明らかにわざわざ足場を組んで描かれた、縦2メートル以上、横4メートル以上もある本格的な壁画である。

 10年前の写真では風雨のためか36年前の風景の下半分が既に消えてしまっている。こんな人里離れた山奥に精密な銀座風景をはめ込むという不思議なことを考えたのはどんな人だったのか。この壁画が見たかったが、来るのが遅すぎた。土蔵の跡と思われるところには低い石垣と朽ちた廃材が残るのみであった。

 かつて村があったことを示す跡はこのほかに数カ所の低い石垣、埋もれた井戸一つ、石の餅つき臼一つ、そして村はずれの5基の墓石のみであった(土蔵跡から数百メートル川下には2件の小屋があるが、これは後に建てられた造林関係の小屋とのことである)。村も人も土蔵も絵も、そしてここを訪れるわれわれ自身も、全ては風化してゆく存在である。廃村八丁はそんなことをしみじみと思わせる不思議な場所であった。

 そんな雰囲気を十分に味わった一行は1時に帰途についた。八丁川渓谷沿いのババ谷コースには道がないので、川沿いに下るには渡渉を繰り返さなければならない。幸い水量は少なく、大抵は石を跳んで渡れたが、適当な石がないときやバランスを崩したときは水の中を歩いて、渡渉の回数は数十回にも及んだろうか。スリルもあって、後から思えば本日の行程の圧巻となる楽しいコースであった。

 ただしハプニングがあった。一行7名の内2名の靴底が剥がれたのである。靴底の全面剥離は10年ほど前、クラブの夏山例会で飯豊連峰に行ったときTさんに起きて驚いたが、今回は二人同時である。二人とも靴を紐でくくって歩いたが時間がかかった。

 2時間近く歩いて川から離れ、10分ほど登ってコシキ峠に出た。峠から林道を横切って間伐材で荒れた杉林を下ると広い道に出た。リーダーの計画では右に折れて鴨瀬谷に出ることになっていたが、二人も靴が壊れては登りは無理で、左の舗装道路を選んで1時間半ほど歩き、4時40分頃に小塩上の町に到着した。村はずれのバス停に行って見ると幸いにも5時過ぎに周山行きの京北町町営バスがある。喜んだ一行はバス停のそばで酒盛りをして、ほろ酔い加減でバスに乗り込んだ。

 周山からのJRバスの連絡も良く、予定より1時間も早い6時半頃に京都駅に着いた。最後まで残った4人は八条口地下街の飲み屋で夕食兼コンパを楽しんで家路についた。いい例会だった。

 唯一心残りだったのはNちゃんのことである。バスが出町柳を出発して20分ほど経ったとき中村さんのケイタイにNちゃんから着信があり、朝4時に起きて弁当を作り1番電車で神戸を発ち、山科駅まで行ったが中村リーダーに会えなかったとのこと。Nちゃんはその後どうしたのだろう。家に帰ったとしても、弁当があるから一人でどこかに出かけたとしても、きっと心にぽっかり空洞が空いたような1日を過ごされたことだろう。一方、心やさしき中村リーダーの自責ぶりも見ておれぬほどで、午前中は少なくとも10回、午後も何度か「ああNちゃんも来れたらよかったのに」と悔やんでおられた。そこで教訓。集合場所には人をあてにせず自力で来るようにしよう。

 ついでに教訓をもう一つ。最近は靴底を接着した軽い布製の靴が流行っているが、靴底の剥離が起きやすいようである。靴底が縫ってある革靴なら剥離の心配はない。私は何十年もザンバラン・フジヤマを履いていて、今のは3代目になる。この靴は革靴であるが軽く、日本人向けの足型とかで靴擦れも起きたことがない。ご参考までに。教訓好きなのは年のせいか。以上で報告終わり。

M.H.

参加: 7名


[ XCホーム ] [ 活動記録 ]